こんにちは。
ビオラ三保 ショートステイ空床情報を更新いたしましたのでアップさせていただきました。
ショートステイをお考えの方は
045-924-2223 (代表)相談員宛に
ご連絡をお願いいたします。
2020年も今日でラストです。ビオラ三保の1年はまさに新型コロナウイルスへの対応に追われた1年でした。
2月 新型コロナウイルス感染予防のため、ご家族との面会を中止
来園業者のユニット立ち入りを制限
6月 タブレットによる面会を開始(LINE, Zoom, skype)
10月 ご家族の交流ホールでの面会を開始 午前中に2枠のみ①10:00~②10:30~
12月 家族の交流ホールでの面会1月予約を延期(全国的に感染者が増加していることから)
入居者さまにとっては、施設全体でのレクリエーションの中止や八百屋さん・パン屋さんでの直接購入の機会が中止になっている状況で、各ユニットで過ごす時間が増えています。
職員も何とかそれに代わるお楽しみを作っていけるよう、アイデアをひねり出しています。来年はその模様をブログでも報告していけるようにがんばります。
なお、タブレット面会は午後の2枠で継続しております。お電話でご予約いただけます。
入居者さま、ご家族さまには感染防止対策にご協力と励ましのお言葉をいただきまして本当にありがとうございました。
例年にない状況が続いていますが、皆様のご健康とこの状況に良い変化が訪れることを祈りつつ、今年最後のブログ投稿といたします。
皆さまも良いお年を迎え下さい。
早いもので、今年もクリスマスがやってきました
2020年のクリスマスはホールのツリーがない代わりに、ユニットの飾りつけに力が入っていました。
施設全体でのレクリエーションも感染症予防の観点から行っていないので、装飾で雰囲気を盛り上げてもらえれば…との思いでした。
3CDユニットでは12/20にクリスマスのレクリエーションとして、ババロアを作ってみんなで食べました
日頃ウトウトしている方も、パッチリと目が覚めて食していらっしゃいました。
やっぱりレクリエーション(アクティビティ)は貴重です
ビオラ三保には敷地内にたくさんの果樹が植えられています。
特にみかんの木が多く、春から成長を見守ってきましたが今年はみかんが豊作
当たり年(?)だったようでみかんが鈴なりでした。
11月~12月にかけてスタッフと一緒に入居者の皆さんと収穫しました。
高いところの実はドライバーさんが脚立で収穫し、食べきれない分はスタッフで分けました。
大き目の段ボール2箱も穫れたので驚きです。来年の出来高はどんなもんでしょうかーーー
貼り絵用のさくらを使って、さくらのモビールカーテンを作ることにしました
みなさん手先がとても器用で作業が進み、あっという間にさくらがなくなりました
今日から数日間は糊の乾燥待ちです。
今回はそれぞれユニットが違う方々の集まりでした。
お互いにレクリエーションで顔を合わせていてもじっくりとお話される機会はなかったようで、
「会えてよかったわ」「お部屋に篭っているだけじゃ、つまらないものね」「またお会いしましょうね」など盛り上がっていらっしゃいました
またみなさんで楽しめる工作のアイディアを練ることとします
昨日、本日と交流ホールでひな祭りカフェを行いました。
ひな壇を交流ホールに飾り、甘酒&雛あられで普段とは違う午後のひと時を過ごしていただきました。
大きな模造紙に描いた桜の幹に、利用者さんが花びらを貼っていきます。来週には満開になる予定です
ビオラ三保では、新型コロナウイルスの予防対として、ご家族様の面会に制限をさせていただいております。
また、往診医や訪問歯科等の施設内に入る方については、来所時に検温をお願いするなど感染予防に協力をお願いしております。
本日で暖炉の薪は全て使い切りました。さみしいですが、暖炉とは次の冬までお別れです。
その代わり、来週あたりから暖炉スペースにはひな壇が登場する予定です
屋内だけでなく、ビオラ三保の敷地内にもチラホラお花が咲き始めていますが、
今回は3階のCDユニット入り口にあるシクラメンのご紹介です。
日中は格段に日当たりのよい場所にある鉢に、利用者さんがいつもお水をあげていて、
12月に蕾が出始め、そのあとも次々に花を咲かせています。
まだまだ蕾が出てきているので、暫くの間はきれいな花を楽しめそうです。
今年は暖冬と言われていますが、朝晩はよく冷えますし、特に指先が冷た~くなりますね!!
利用者さんもリビングは暖かくても、手が冷たい方が多くいらっしゃいます。
本日は指先も心もほんわか温まる『セラピューティック・ケア』の体験会を企画しました。
セラピューティック・ケアの概要(日本セラピューティック・ケア協会HPより)
今回は日本セラピューティック・ケア協会の東京支部から3名の方に協力いただきまして、
①ハンド&アームケア②ネック&ショルダーケアのどちらかを体験できました。
ゆったりとした雰囲気で会話を楽しみながら、セラピストさんの両手のぬくもりで「ほっこり」されたようです。
「きもちよかった」「楽しくお話できた」「手だけでも体中が温まった感じ」など様々な感想をいただきました。
何より、セラピストさんと目線を合わせてることで笑顔がたくさん見られたところが印象的でした。
今後も心温まる企画をしていきたいと思います
今回お願いしたセラピストさん所属の協会です。
認定NPO法人 日本セラピューティック・ケア協会
2月いっぱいまでビオラ三保では毎週末、暖炉に火が灯っています。
あたたかい暖炉ですが1日に何度もこまめに薪をくべる必要があります。
薪を外から毎回持ってくるのは暖房の効率も下がりますし、無造作に暖炉横に積んでおくのも味気ない・・・
ということで、ボランティアさんの協力も得ながら、営繕スタッフが薪ストッカーを作りました
なるべく釘を使わず、縄で編んで仕上げたそうです。
様々なサイズの薪を組み合わせて作っているので、暖炉周りによく馴染んでいます
利用者さんやご面会のご家族様にも「いいのができたね」と好評です
あけましておめでとうございます。
2020年がいよいよ始まりました。2度目の東京オリンピックが開催される今年は特別なことが起こりそうな予感がします
今年も皆様にとって楽しい一年になりますよう、精進して参ります
ブログをご覧になってくださっている皆様
施設に足を運んでくださった皆様
当施設をご利用くださいました皆様
当施設スタッフの皆様
今年もお世話になりました。
来年も良い年をお迎えください。
毎年12月は交流ホールに大きなツリーが飾られるのですが、正面玄関から入ってすぐの吹き抜け部分から見えるツリーは迫力があります。
『歌レク』や『童謡レク』『レクリハ体操』などのレクリエーションも、この大きなツリーの直ぐ横で行われています。
インフルエンザ流行のこの時期は、レクリエーション参加の利用者さんは検温してから集合です
ビオラ三保の冬の風物詩(?)、暖炉が始まりました。
12月~2月の土曜、日曜、祝日の9:00~15:00間、正面玄関入ってすぐのロビーは暖炉のぬくもりで暖かです。(年末年始は12/31、1/1~1/3もついています)
薪がパチパチと音を立てている様子は、眺めているだけで癒される時間です。
ご家族様もご面会の際に暖まって下さればと思います
『霧ヶ丘ひまわり教室』の秋のコンサートが交流ホールで開かれました。ひまわり教室さんは横浜市緑区霧ヶ丘を拠点として、中途障害者の方々の交流と機能維持回復を目的に活動していらっしゃいます。今年も利用者さんもぜひどうぞ、とお声かけいただいたのでビオラ三保の入居者さんも参加させてもらいました。
コンサートはソプラノ、フルート、ピアノからなる演奏の後に♪みなさんご一緒に♪の部では「ふるさと」や「もみじ」、「赤とんぼ」「旅愁」を皆さんで歌いました。
秋らしく懐かしい曲が盛りだくさんのコンサートでした。
また来年のご利用をお待ちしております。
お知らせ
ビオラ三保の交流ホールは地域の皆さまに利用していただけます。
ミニコンサートやちょっとした集まり、ミーティングなどで利用したい方は相談室までお問い合わせ下さい(電話045-924-2223)。
本日、交流ホールにてNPO法人 たすけあい・ゆりの木さんの~サクソフォン演奏を楽しむ~秋の交流会が開催されました。
毎年交流会でビオラ三保の交流ホールを使っていただいております。
今年は前半にLibre Saxophone Quartetの皆さんのコンサートがあり、入居者さんも2階の吹き抜け部分から素敵な演奏をたっぷり聴かせてもらいました。
ポップスやクラシック、ジャズから青い山脈など親しみやすい曲が続き、『一緒に歌いましょう』のコーナーでは「見上げてごらん夜の星を」や「青い山脈」を口ずさんだり手拍子をしたり、それぞれに楽しんでいらっしゃいました。来年も楽しみにしています
お知らせ
ビオラ三保の交流ホールは地域の皆さまに利用していただけます。
ミニコンサートやちょっとした集まり、ミーティングなどで利用したい方は相談室までお問い合わせ下さい(電話045-924-2223)。
9月28日 土曜日 晴れ
ビオラ三保 秋祭りを開催いたしました。
去年は感染症の発生もあり中止、2年ぶりで開催できました。
スタッフのテンションも高くご来場された方、入居者様にもとても喜んでいただけたと思います。
特に、午前中に東洋英和女学院大学ハンドベル部の方々の演奏には皆さん聞き入っていました。
交流ホールに入りきらず2階にも急遽席を用意するほどの盛況ぶり。
ハンドベル部の皆様ありがとうございました。動画を取って音までお届けしたかったですね。
他にも、縁日コーナーで楽しんでいただいたり、お楽しみチケットを購入してソフトクリームや綿あめを食べたりと
皆様それぞれ楽しんでいらっしゃいました。ソフトクリームは今年初めて扱いましたがとてもおいしかったです。
入居者様の一部からカップではなくてコーンで食べたかったとご意見をいただきました。
次回のお祭りに活かしたいと思います。
8月前半から数回に分けて、
花火レクを開催いたしました。
きれいな花火が見れてよかったですね。
毎日暑い日が続きますね。
皆さんお元気ですか?
今年はボランティアさんが「駐車場の草むしりをしてやりたいことがある。」とのことでお任せしたことがありました。
ひまわりがちょうどフェンスの上に顔を出してきれいに咲きました。
ボランティアさんありがとうございました。
学生さんたちがスマホで写真撮ってましたね。
「ばえる」ってやつですかね?(使い方あってるかなw)
狙い通りうまく咲きました。
欠点は入居者さんからは後ろ姿しか見えないことですね。
御面会の皆さん、ぜひご覧になっていってくださいね。